• TOPICS記事
  • EXHIBITION展覧会情報
  • TICKETチケット購入
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • ABOUTアートの森とは
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • 「カピトリーノの牝狼(複製)」ローマ市庁舎蔵

    注目の展覧会

    永遠の都ローマ展 古代彫刻の神髄、ここに

    2023.09.11

  • 映画「手でふれてみる世界」の一場面。ジュリアーノ・ヴァンジ氏の公共彫刻に座る、オメロ美術館の創設者夫妻

    記事

    美術館のアクセシビリティー 全ての人に開かれた場へ

    2023.03.22

  • 記事

    第59回 ベネチア・ビエンナーレ
    現代への問い、色濃く

    2022.09.30

  • TOPICS記事
  • EXHIBITION展覧会情報
  • TICKETチケット購入
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • ABOUTアートの森について
  • SEARCHしらべる

TOPICS記事

  • すべて
  • 連載
  • サステナブル
  • 注目の展覧会

KOGEI!(工芸の地平から)

  • KOGEI!(工芸の地平から)

    【KOGEI!】
    戦後の陶芸オブジェの本質

     「走泥社(そうでいしゃ)再考 前衛陶芸が生まれた時代」展が京都から岐阜、岡山、東京へ巡回中だ。走泥社は50年の歴史上...

     「走泥社(そうでいしゃ)再考 前衛陶芸が生まれた時代」展が京都か...

    2023.11.12

  • KOGEI!(工芸の地平から)

    【KOGEI!】
    染色の前衛と中村一門

     今秋、水戸市立博物館で開催される染色家・中村光哉(こうや)(1922~2002年)の展覧会(10月21日~11月26...

     今秋、水戸市立博物館で開催される染色家・中村光哉(こうや)(19...

    2023.09.10

    東京・調布のアトリエで色を試す中村光哉=遺族提供

  • KOGEI!(工芸の地平から)

    【KOGEI!】
    焼締陶のしなやかな力

     この3月、日本美術を数多く収蔵する米国ミシガン大学美術館を訪れた。筆者も図録に寄稿した「ソフトパワーとしての土:戦後...

     この3月、日本美術を数多く収蔵する米国ミシガン大学美術館を訪れた...

    2023.05.14

  • KOGEI!(工芸の地平から)

    【KOGEI!】
    空間的表現としての陶芸

     このところの明治工芸の再評価は「超絶技巧」なる流行語を生むとともに、極小の世界で最大の密度を上げるタイプの工芸が、美...

     このところの明治工芸の再評価は「超絶技巧」なる流行語を生むととも...

    2023.03.12

  • KOGEI!(工芸の地平から)

    【KOGEI!】
    プロセスを楽しむ形

     兵庫県の伊丹市立工芸センターが、昨年「市立伊丹ミュージアム」としてリニューアルオープンした。これに伴い、この施設が1...

     兵庫県の伊丹市立工芸センターが、昨年「市立伊丹ミュージアム」とし...

    2023.01.08

  • KOGEI!(工芸の地平から)

    【KOGEI!】
    常滑が育てた陶芸家と日本

     筆者が客員教授をしている愛知県立芸術大学の崔宰熏(チェゼフン)教授の案内で同県常滑(とこなめ)市を歩いた。衛生陶器で...

     筆者が客員教授をしている愛知県立芸術大学の崔宰熏(チェゼフン)教...

    2022.11.13

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • 3
ページのトップへ戻る
毎日新聞
毎日新聞
  • TOPICS / 記事
  • EXHIBITION / 展覧会情報
  • TICKET / チケット購入
  • ONLINE STORE / オンライン
  • ABOUT / アートの森とは
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved. Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.