玄関のガラス扉を彩る校章をデザインした色ガラスが床に投影され光っていた

 長崎市の旧外国人居留地へと続く「オランダ坂」を上っていくと、赤いとんがり屋根が特徴的な活水(かっすい)女子大(同市東山手町)が見えてくる。1879(明治12)年、エリザベス・ラッセル宣教師がこの地に女学校を創立した。

 日本で数多くの西洋建築を手掛けたボーリズ建築事務所出身のボーゲルが1926(大正15)年に本館を建てた。その際、本館の端に八角形の塔屋を造った。33(昭和8)年の同建築事務所による第2期工事で、塔を中心に両手を広げたような優しく美しい現本館が完成した。

中央の塔を中心に両手を広げたように見える本館

 玄関ホールは八角形で、ガラス扉には校章をデザインした色ガラスがはめられ、日差しを受けて床を彩る。塔屋最上階の祈とう室の窓からは、大浦天主堂や伝統的建造物を集めた「グラバー園」が見渡せる。

120年の歳月を重ねる小チャペルの長椅子

 大きさが違う二つのチャペルがあり、小チャペル内の湾曲した長椅子と、講壇は製作から120年を超える。講壇には彫刻が施されており、1892(明治25)年の卒業生が卒業記念に注文したとの記録が残る。

段差が低く、緩やかな弧を描く階段

2022年10月23日 毎日新聞・日曜くらぶ 掲載

シェアする