円筒の内部の狭い階段を上りきると、水平線まで視界が開けた。ハリ板(灯室を覆うガラス板)越しに瀬戸内海を行き交う船がよく見える。
石造りでずんぐりとした姿の部埼(へさき)灯台(北九州市門司区)は、江戸幕府と英国公使との間で結ばれた大阪条約により1872(明治5)年に石油灯で初点灯された。「日本の灯台の父」と呼ばれる英国スコットランド出身の技師、リチャード・ヘンリー・ブラントンが設計した。
光を遠くまで届けるために開発された「フレネルレンズ」は仏製で、80枚を超えるガラスを組み合わせている。回転式への変更に伴い、95(明治28)年に設置されたレンズだ。
36(天保7)年、僧の清虚(せいきょ)が暗礁が多く海難事故の続くこの場所で、船の道しるべにと、たいまつをたき始めた。死後は村人が灯をともし続け、時を経て部埼灯台に引き継がれた。
海の安全を守ってきた灯台は、2020年に国の重要文化財に指定された。
2024年2月4日 毎日新聞・日曜くらぶ 掲載