
東京・上野の森にある国会議事堂中央塔のような三角屋根は、地下へと続く旧博物館動物園駅(台東区)の入り口だ。京成電鉄が1933(昭和8)年の京成上野―日暮里間開通に合わせ、東京帝室博物館(現東京国立博物館)、東京科学博物館(現国立科学博物館)、上野動物園といった施設の玄関口として整備した。

駅舎の設計は旧鉄道省建築課が担った。当時の御料地内に建設されるため「品位に欠けるものであってはならない」とのお達しを受け、西洋様式の荘厳なつくりを取り入れた。

互い違いに設置されたホームは、4両編成でもはみ出すほど短い。沿線の利用客増加で車両編成が長くなるにつれ、停車できる列車が少なくなり、同駅の乗降客が減少した。駅舎の老朽化などもあって97年に休止、2004年に廃止された。
18年に都の歴史的建造物に選定されたのを機にこの年、廃止後初めて一般公開された。現在は不定期の見学会やイベントが行われているほか、京成本線の車窓からホームを見ることができる。

2023年4月30日 毎日新聞・日曜くらぶ 掲載