曲線が多用され柔らかな印象を与える六郷水門

 多摩川河口から約4キロ上流の左岸にある六郷水門(東京都大田区)は、1931(昭和6)年の完成時から90年以上が過ぎた今も水門としての機能を発揮している。

多摩川と堤内地を行き来する船がくぐる水門の壁面には金森式鉄筋れんがが使われている

 江戸時代に整備され、多摩川の水を農地に届けた六郷用水は、都市化進行で生活排水が増え、大雨が降ると度々あふれた。多摩川が増水すると用水路に逆流することもあり、排水を強化し、逆流も防ぐ水門が必要になった。

 六郷水門の設計者は不明だが、当時の内務省多摩川改修事務所の所長、金森誠之(しげゆき)が考案した耐震性の高い金森式鉄筋れんがが採用されている。六郷水門から約1キロ上流の右岸には金森の設計で28(昭和3)年に完成した川崎河港水門(川崎市川崎区)があり、同じ鉄筋れんがが使われている。二つの水門は国の多摩川改修工事の一環として整備された。

多摩川対岸の川崎市川崎区から見た六郷水門

 六郷用水は、埋め立てや暗きょとなって多くの部分が地上から姿を消した。一方、六郷水門は堤内地の船だまりと多摩川を結び、当時の姿をとどめている。

水路から機械的に排水させるために1943年作られた六郷排水機場(右)

2022年8月14日 毎日新聞・日曜くらぶ 掲載

シェアする