「いらない服に別れを」の展示。手前右のスーツは手刺しゅうで制作した

【個展】
いらない服、作品に 山村祥子展
一着一着に人となり転写

文:山田夢留(毎日新聞記者)

サステナブル

現代美術

 ジャケット、ワンピース、シャツ、コート……。台の上に広げられた洋服に、統一感はまったくない。ただ、どれもそれなりにくたびれている。そして、文字が記されている。デザインにも見えるが、そうではない。つづられているのは、その服について語られた言葉だ。

 兵庫県西宮市在住の山村祥子(1984年生まれ)の個展「いらない服に別れを 2020-2022」が、神戸市中央区のC.A.P.(芸術と計画会議)で開かれている。2020年、アーティスト・イン・レジデンスでパリに滞在した山村は「いらなくなった服を譲ってほしい」と募集。応じた人たちにインタビューし、その言葉を英語や日本語などで丁寧に書き起こして、シルクスクリーンでそれぞれの洋服に転写した。

 どれくらい着たか。どんな思い出があるか。なぜ手放そうと思ったか。世代や出身地など着ていた人のバックグラウンドはさまざまで、語られる内容も極めて個人的だ。当時の恋人とバカンスで着た服。直前に亡くなった父からもらった服。エジプトで宗教的制約に抵抗し着ていた服。思いの詰まった服ばかりではない。手ぶらで来た人が、その場で脱いだ片方の靴下というのもある。

 山村は主に、都市の消費者生活に焦点を当てた作品を手がけてきた。今回も制作を始める前は、大量生産大量消費のファッション業界に疑問を投げかけるような作品を予想していたという。しかしその予想は、いい意味で裏切られた。ほとんどの人がその服への断ちがたい愛着を語り、山村の手で作品に生まれ変わることを喜んでくれたのだ。

 会場ではインタビューの音声が流れ、作品に触れることもできる。着ていた人を感じずにはいられない年季の入った洋服と文字になった語り、そして声。「それぞれの人格が浮かび上がるプレゼンテーションにしたかった」という山村の意図通り、見ず知らずの人の日常に想像がふくらんでいく。25日まで。手刺しゅうという気の遠くなるような手法で制作した近作も出品。C.A.P.(海外移住と文化の交流センター内、078・222・1003)。

2022年12月21日 毎日新聞・大阪夕刊 掲載

シェアする