今井祝雄「10時5分」作家蔵

【展覧会】
Back to 1972 50年前の現代美術へ
若々しく多彩な館の「原点」

文:小林公(ただし)(兵庫県立美術館学芸員)

写真

現代美術

 (西宮市大谷記念美術館・12月11日まで)

 周年展にはそれまでの美術館の活動をふり返る、あるいはその館のコレクションの柱となる作家や作品を特集するなどさまざまな切り口があるが、西宮市大谷記念美術館の開館50周年を記念する本展が選んだのは開館当時にタイムスリップすることだ。大阪万博から2年後の1972年という時代が目的地である。当時を知らない人にもこの時代の様子が理解できるように、当時話題となった博覧会などのポスターに迎えられて展覧会は始まる。

 そこからは当時の「現代美術」の動きから「1972京都ビエンナーレ」、具体美術協会の解散直前の幻のプロジェクト、「もの派」など注目すべき個人の仕事、そして多様な展開を見せた版画技法を用いた作品というふうに、具体的なテーマに沿って当時の若々しい表現に分け入っていく。

 作品ごとに簡にして要を得た解説が付されているので、70年代の現代美術という旅先に不案内な方も道に迷うことはないだろう。それでもこの時代の表現の幅広さ、そして作家たちのラディカルな問題意識とそれを作品にする際の瞬発力には気(け)おされそうになるかもしれない。

 例えばこの展覧会で展示される写真の役割の幅広さは興味深い。展覧会を記録した写真に始まり、植松奎二(けいじ)や野村仁の作品のように作家のパフォーマンスを記録するもの、さらには写真の記録性を逆手に取った木下佳通代(かずよ)の作品など、現代美術が写真に見いだした可能性はさまざまだ。版画もまた写真との組み合わせによって、従来とは異なった展開を見た。今井祝雄(のりお)のブラウン管にテレビ画面を印刷した作品は、当時の多くの作家たちが問題意識を向けた映像の時間を止めることに成功した傑作だ。

 かように注目すべき作品は多いが、奥田善巳(よしみ)の京都ビエンナーレ出品作の部材を再利用したと伝わる作品は、この美術館で開催した奥田の個展がきっかけとなって新発見され、コレクションに加わったものだ。本展の会場で印象深いのは、この作品のようにこれまでの美術館の活動の成果がそこかしこに盛り込まれている点だ。初心に帰るべく1972年という原点へと遡(さかのぼ)る企画にも、50年という活動の厚みはにじみ出る。

INFORMATION

西宮市大谷記念美術館

兵庫県西宮市中浜町4の38

2022年12月7日 毎日新聞・大阪夕刊 掲載

シェアする