江戸時代前期(18世紀初頭)、 紙本金地着色、六曲一双

【アートの扉】
発見!お宝 岡田美術館/1
尾形光琳 菊図屛風 放蕩息子の華、満開

文:稲墻(いながき)朋子(岡田美術館学芸員)

日本美術

 大画面の金地の上に、大輪の白菊が揺れている。琳派の尾形光琳が、白・緑・黒、そして金という限られた色だけで、優美に咲き誇る菊の花を表した名品だ。菊の群れはそれぞれに動きをそなえ、呼応しながら、右から左へゆったりと広がっていく。花びらは胡粉(ごふん)と呼ばれる白い絵の具を盛り上げて立体的に表し、花の重さでたわむような量感がある。実に光琳らしい、豪華で晴れやかな大作である。

 光琳は、京都の高級呉服商「雁金屋(かりがねや)」の次男として生まれた。雁金屋は豊臣秀吉の側室、淀君や二代将軍徳川秀忠の娘で後水尾天皇の皇后、東福門院らの愛顧を受けて繁栄したが、東福門院の崩御や大名貸しの失敗で傾いていく。父の亡き後、放蕩(ほうとう)ざんまいの光琳は遺産を使い果たし困窮。生活のため30代後半に画家となった。

 幼い頃から美しい着物を見て育ち、公家の二条家に親しく出入りするほどの教養をそなえる一方、遊び人でもあった光琳は、知的できらびやかな世界に精通していたようだ。光琳の作品に華が感じられるのは、本人の性質と無関係ではないだろう。多様な文化が花開いた元禄(1688~1704年)という、活気に満ちた時代の空気とも合致した。

 秋の深まりを知らせる菊は、中国の故事「菊慈童」や「菊水伝説」が元となり長寿の象徴としても知られた。「菊図屛風(びょうぶ)」の中央に見える州浜のような形には、こうしたおめでたいイメージが重ねられているのかもしれない。菊の季節、展示室で菊花の名画をめでてはいかがだろうか。

PROFILE:

おがた・こうりん(1658~1716年)

江戸時代前期の京都の画家。代表作に国宝「燕子花(かきつばた)図屛風(ずびょうぶ)」(根津美術館蔵)など。数え年47歳からの約5年間は江戸に滞在。弟の乾山(けんざん)(1663~1743年)は陶芸で有名。

INFORMATION

岡田美術館(0460・87・3931)

本作は12月18日までの「花鳥風月 名画で見る日本の四季」(後期:秋冬編―光琳・歌麿・春草など―)展で見られる。会期中無休。神奈川県箱根町小涌谷493の1。

2022年10月17日 毎日新聞・東京夕刊 掲載

シェアする