牛腸茂雄「見慣れた街の中で」の前期の展示風景=高橋咲子撮影

【ART】
「前衛」写真再考 「なんでもなさ」の系譜

文:高橋咲子(毎日新聞記者)

写真

 近年は東京都写真美術館をはじめ、福岡や名古屋などで、日本の前衛写真を再考する企画が相次ぐ。千葉市美術館で開催されている「『前衛』写真の精神:なんでもないものの変容」展は、現在に前衛写真の思想がいかに引き継がれたかを、瀧口修造(1903~79年)ら4人の関係を軸に読み解こうとする。

 日本の前衛写真といえば、主に1930年代、海外のシュールレアリスムに影響を受けてアマチュア団体を中心に活発化した動向を指すが、本展は詩人で美術評論家の瀧口が当時述べた写真観「日常現実の深い襞(ひだ)のかげに潜んでいる美を見出(みいだ)すこと」を切り口に、視野を広げる。
 展示は、瀧口の写真体験を示すように、少年時代に母を撮影した写真から始まる。瀧口が言う「日常に潜む美」は、冒頭に展示されるウジェーヌ・アジェが捉えたパリの街頭の写真からもよく分かる。多彩な活動で知られる画家の阿部展也(のぶや)(13~71年)は、瀧口に勧められて写真を始め、共に前衛写真協会を設立した。

 写真誌『フォトタイムス』と出合って写真家を志し、瀧口や阿部とも交流した写真家・大辻清司(きよじ)(23~2001年)。副題の「なんでもないもの」らしさが一番表れているのは、大辻の写真だろう。実際、この言葉は大辻の『アサヒカメラ』の連載「大辻清司実験室」から引いたといい、70年代の「大辻清司実験室」のスナップ写真や、筆記具をオブジェのように捉えた「文房四宝」(72年)は、寡黙でありながら多様な視点が見え隠れする魅力がある。

大辻清司「大辻清司実験室⑤<なんでもない写真>なんでもない写真」1975年 武蔵野美術大学 美術館・図書館蔵

 写真教育にも携わった大辻は、牛腸(ごちょう)茂雄(46~83年)を写真の道に招き入れた。これまでのモノクロから一転、カラーで撮影された牛腸の「見慣れた街の中で」(78~80年)は、動的に捉えた雑踏の場面が絵巻物のように現れる。都会の雑踏は現代の私たちにとっても「なんでもない」光景に違いない。だが写真には、今まさに街を歩いているような清新な風が吹いている。牛腸は桑沢デザイン研究所で先輩に当たる潮田登久子(40年生まれ)の娘も撮影した。本展では紹介されないが、潮田も大辻の「なんでもなさ」を色濃く受け継ぐ一人だろう。21日まで。富山県、新潟市、東京・渋谷区立松濤の各美術館にも巡回。

2023年5月8日 毎日新聞・東京夕刊 掲載

シェアする