「種をまく人」などミレーの作品が並ぶ山梨県立美術館の「ミレー館」

 19世紀フランスの画家、ジャン・フランソワ・ミレーのコレクションで、国内で群を抜くとされるのが山梨県立美術館(甲府市)だ。油彩12点を含む70点を所蔵し、代表作「種をまく人」(1850年)も見られる。ミレーはひたむきに働く農民の姿や、美しい農村の情景を描いた。今も人をひきつける作品群に、この「ミレーの美術館」では出合える。

 ミレーは30代半ばから、パリ郊外の自然豊かなバルビゾン村で暮らした。バルビゾンでは多くの画家が制作に励んでおり、その代表的な画家らは「バルビゾン派」と呼ばれている。

 館は1978年の開館当初から、ミレーやバルビゾン派の作品を収集の柱にしてきた。作品に描かれた穏やかな農村風景が「農業県山梨」にふさわしいと考えられたためという。

 県は開館前年、種をまく人などミレー作品2点を購入。種をまく人の値段は1億700万円で、自治体による購入は話題になった。県立美術館は2018年、70点目となる「角笛を吹く牛飼い」を購入した。

 作品数だけではない。種をまく人は、米ボストン美術館に別の1点があるが、いずれも力強い農民の姿は威厳を感じさせる。仏オルセー美術館所蔵「落ち穂拾い」(1857年)は有名だが、県立美術館にも「落ち穂拾い、夏」(53年)がある。

ミレーの「落ち穂拾い、夏」(53年)=山梨県立美術館所蔵

 ミレーやバルビゾン派の作品は「ミレー館」と呼ばれる区画に展示。ミレーの油彩12点は貸し出し中の場合を除き、毎日全作品見られる。4月に愛知県豊川市からカップルで訪れた松宮宏幸さん(56)は種をまく人を見て「農民の姿に動き出しそうな躍動感がある」と語った。星月弓佳さん(32)は、働く農民の姿が「一生懸命生きているんだ」と心に残ったという。

 学芸員の森川もなみさん(39)は「自然やその中で働く人の情景を描いたミレーの作品にはゆったりとした時間が流れている。そんな絵に触れ、日々の忙しさを忘れてもらえればうれしい」と話している。

ミレーの「ポーリーヌ・V・オノの肖像」(1841~42年ごろ)。ミレーの最初の妻ポーリーヌを描いた。ポーリーヌは44年に早世した。来場者にも人気がある=山梨県立美術館所蔵

 <メモ>
  山梨県立美術館は、県立文学館も建つ芸術の森公園内にある。JR甲府駅から路線バスで約15分。「山梨県立美術館」下車。開館午前9時~午後5時。休館日は月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(日曜日の場合は開館)など。

2024年5月5日 毎日新聞・日曜くらぶ 掲載

シェアする