ローマのサンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会。4世紀初めのディオクレティアヌス浴場の再利用で、元の雰囲気が残っている=2017年撮影

 「永遠の都ローマ展」(東京都美術館)は12月10日で終了し、舞台を福岡市美術館に移す(1月5日~3月10日)。展示の中心、ローマのカピトリーノ美術館の所蔵品に加え、世界最古の美術館といわれる同館の歴史や立地にも関心をそそられる。15世紀の建築でスタートし、目の前は16世紀にミケランジェロが設計したカンピドリオ広場だ。17~20世紀にも建物を加えて拡張された。こうした文化の重層性はどのようにして生まれるのか?

 ローマは歴史の継続を目の当たりにする街だ。古代ローマ建築でも特に保存のよいパンテオンは2世紀、五賢帝の一人、ハドリアヌス帝が再建した円堂型の神殿。7世紀、キリスト教の聖堂になった。15世紀、建築家のブルネレスキがパンテオンを軸にローマで研究を積み、フィレンツェ大聖堂のドームを完成させ、ルネサンスが花開いた。古代が近代を導いたわけだ。

 同じハドリアヌス帝が自身の霊廟(れいびょう)として建設に着手したサンタンジェロ城は、城塞(じょうさい)、監獄などと用途を変えながら存続し、今も堅固で特異な姿が印象深い。

 ……列挙し始めるとキリがない。ただ、単に修復を重ねて今日に至ったのとも、文化財となって保護されてきたのとも違う。改築、あるいは転用が当たり前に行われた。例えば、サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会はミケランジェロの設計だが、4世紀初めのディオクレティアヌス帝の浴場の再利用である。

 著名な建築に限らない。中世かと思う建物に一歩入ったら、最新設備の現代的ホテルだということは珍しくない。古代も中世も近代も現代も混在する。この継続性、重層性が魅力的な都市景観をつくっている。

 もちろん、ローマだけの話ではない。歴史や文化の背景に違いはあっても、ヨーロッパには建築の長期使用、再利用が根付いている。

   ■  ■

 『時がつくる建築 リノベーションの西洋建築史』(加藤耕一著・東京大学出版会)によると、古代末期以降、「既存構造物の再利用・転用(リノベーション)」は普通の建築観だった。西洋の石積み建築は造るのに時間がかかる一方、できあがれば長持ちする。部材も含めた建築の再利用、転用が当然視される時代が長く続いた。

 16世紀、「再開発的建築観」が登場する。中世の建築を壊し、街の美観や機能の改善を図った。現代まで続く思潮だが、中世建築を破壊し尽くすことにはならなかった。城壁や建物の境界壁など、都市の堅固な骨格がそれを許さなかった。

 19世紀、「文化財的建築観」が誕生。この思潮も今に続くが、建築をある時点の姿で保存(固定)しようと企てる点で、「再利用的建築観」と対立するとの指摘が興味深い。そして、20世紀には「再開発」と「文化財」の二つが主流になったが、現在、「再利用」が再び関心を集めている、というのが加藤氏の分析だ。ヨーロッパの現在の景観の背景がよくわかる。

   ■  ■

 日本の現状、特に東京都心はまるで違い、「再開発」一辺倒に見える。加藤氏によれば、「再開発的建築観」の極致といえるモダニズムの影響が大きい。

 モダニズム建築は「更地への新築」を志向する。日本が西欧の建築を学び始めた19世紀末、この新しい潮流の洗礼を受け、一方で「文化財」の台頭で下火となっていた「再利用」の価値観は学び損ねたそうだ。神宮外苑の再開発など、学び損ねのなれの果てだろう。爆発的に進む他の多くの再開発・超高層化も、20世紀的な過去の一時の価値観にとらわれてはいないか?

 ゴシック建築が、前代のロマネスク建築の再利用から誕生した驚異の前例もある(フランスのサン・ドニ大聖堂)。「再利用」の創造性に大いに期待しよう。

2023年11月27日 毎日新聞・東京夕刊 掲載

シェアする