「本能寺の変で炎の中に消えていく織田信長の最期」 何度か修正を指示してこうなった=Midjourneyで作成

 キーワードを入力するだけで、プロの写真家や画家顔負けの画像を作ってくれる人工知能(AI)が、世界中で大きな話題となっている。性能が段違いにアップした上、簡単に使える「画像生成AI」が今夏、相次いでリリースされたためだ。個人の遊びや趣味の領域にとどまらず、創作やそのビジネスのあり方が激変していく可能性がある。

 国内では、欧米で開発された「Midjourney」(ミッドジャーニー)と「Stable Diffusion」(ステイブルディフュージョン)が特に人気だ。いずれも膨大な画像を学習したAIにテーマや画風などを指示する仕組みで、お試しは無料、一定枚数を生成した後は有料となる。

「江戸の夜の街並みをゴッホ風に」=Stable Diffusionで作成

 私(記者)は絵を描くのが苦手だ。両方のAIを試してみた。「京都の神社」と入力すると、ステイブルは数十秒で写真と見まがう絵が出てきて驚いた。もっと複雑に「本能寺の変で炎の中に消えていく織田信長の最期」のイメージをミッドジャーニーに頼むと、当初は意味不明な図柄だったのが、指示を重ねるうちに漫画やドラマを通じて既視感のある絵が生まれた。今後、例えば絵画コンテストで「AI不使用」の証明が必要になるかもしれない。

 ただ、AI研究者でプログラマーの清水亮さん(46)は、現状では「どこかで見たことのある絵の模倣や再生産にとどまる」とし、プロの画家やイラストレーターらの創作のレベルには達していないとみる。清水さんはステイブルを日本語で入力できるようにし、8月末から無料公開している。

「映画のような海賊船と軍艦の砲撃戦」 画像生成の失敗例。
時代の違う帆船と潜水艦の対決になってしまった=Stable Diffusionで作成

 ◇著作権には課題も

 著作権の問題はどうか。記者が「葛飾北斎」「富士山」「浮世絵」などとAIに指示すると、有名な「富嶽(ふがく)三十六景」の「神奈川沖浪裏(なみうら)」に酷似した絵が出てきた。AIは多いもので数十億枚の画像を学習し、生成に当たって組み合わせるため、ある特定の写真や絵と同一の画像を出力することはないとされるが、結果的に著作物と酷似することで著作権を侵害する可能性はある。そのため、ミッドジャーニーもステイブルも、規約では生成画像の著作権を主張せず、責任は利用者側にあるとしている。

 では逆に、AIが生成した画像に著作権はあるのか。この問題に詳しい柿沼太一弁護士によると、思想や感情を表現する著作物と認められるための判断基準は、人間が創作に寄与しているかどうかだ。「京都の神社」のように簡単な言葉で生成された画像は著作物とはみなされない。「本能寺の変で……」のように言葉を複雑に組み合わせて指示し、修正を重ねたり人間が加筆したりするといった条件を満たせば「創作的寄与が認められる可能性が高い」と指摘する。

 そうした中、8月末には日本のAI開発会社「RADIUS5」(ラディウス・ファイブ)=東京都=が開発して注目された画像生成AI「mimic」(ミミック)のテスト版が公表から1日でサービス停止となった。特定の画風を学ばせることで従来の漫画家のアシスタントのような役割を果たせるが、著作権者以外による悪用を懸念する声が高まったのが原因だ。同社は9月14日、不正対策や本人確認の審査を強化した改善版を10月中に公開する方針を発表した。

 既存の作品をAIに収集・学習させて画像を生成する仕組みを使えば映像も音楽も作ることができ、今後、著作権の保護と著作物の円滑な利用のバランスが求められるだろう。

 カメラが登場した19世紀前半以降、画家は人間にしか描けない絵を描き始めたといわれる。今回の画像生成AIの進化では、人間の身体や感覚の変化にも注目したい。

2022年9月16日 毎日新聞・東京夕刊 掲載

シェアする