• TOPICS記事
  • EXHIBITION展覧会情報
  • TICKETチケット購入
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • ABOUTアートの森とは
  • facebook
  • twitter
  • instagram
「ハニワと土偶の近代」チラシビジュアル 表/裏

企画展

ハニワと土偶の近代

  • 【東京】

    2024年10月1日~12月22日

彫刻

絵画

近代美術

展覧会公式サイトへ
  • 本展に
    ついて
  • 開催概要
  • みどころ
出土遺物を美的に愛でる視点はいつから芽生え、一体いつから出土遺物は美術作品のなかに登場するようになったのでしょうか。戦後、岡本太郎やイサム・ノグチによって、それまで考古学の資料として扱われていた出土遺物の美的な価値が「発見」されたというエピソードはもはや伝説化しています。「縄文vs.弥生」というきわめて分かりやすい二項対立の語りは、1950年代半ばに建築・美術にかかわる人々の間でいわゆる「伝統論争」に発展しました。しかし、近代以降、地中から掘り出された遺物に着目した人物は彼ら二人にとどまりません。出土遺物は、美術に限らず、工芸、建築、写真、映画、演劇、文学、伝統芸能、思想、さらにはテレビ番組にいたるまで、幅広い領域で文化現象を巻き起こしてきました。
なぜ、出土遺物は一時期に集中して注目を浴びたのか、その評価はいかに広まったのか、作家たちが遺物の掘りおこしに熱中したのはなぜか——本展は美術を中心に、文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜を、明治時代から現代にかけて追いかけつつ、ハニワや土器、土偶に向けられた視線の変遷を探ります。歴史をひもとき、その複雑な機微を知ることで、私たちの足下に積み重なる文化的・社会的な「地層」が浮かびあがってくるでしょう。
【展覧会名】「ハニワと土偶の近代」
【会場】東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー(東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口徒歩3分)
【会期】2024年 10月1日(火)~12月22日(日)
【休館日】月曜日(10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)
【開館時間】10:00—17:00 (金・土曜日は10:00—20:00) *入館は閉館の30分前まで
【主催】東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社
【協賛】JR東日本、光村印刷
【お問合せ】050-5541-8600(ハローダイヤル)
<本展のポイント>
1. ハニワ・土偶ブームの裏側、掘りおこします
きっと誰もが子どもの頃に出会い、身近な存在として親しんできたハニワや土偶。それらが歴史教科書の冒頭に登場するようになったのは、実は遠い昔のことではなく、「芸術」として語られるようになったのも近代以降のこと。
美術品を鑑賞しながらハニワ・土偶ブームの裏側が見えてくる、一粒で二度おいしい展覧会です。

2. 考古図譜からマンガまで
本展の大きな特徴はとりあげる時代とジャンルの幅広さ。出土品を克明に描いた明治時代のスケッチから、果てはマンガまで。ハニワと土偶があらゆる文化に連なっていることを知ると、美術館を出た時、景色が少しだけ変わってみえるかもしれません。にぎやかな展示にご期待ください。

3. ハニワと土偶のメガネで未来が見える
遺物をめぐるブームにはいつも容易ならぬ背景があり、今後もきっと繰り返されるでしょう。本展は過去の回想に留まらず、これから起こり得ることの示唆にもなるはずです。古いにしえから未来が掘り出される!
チケット購入

シェアする

URLをコピーしました

関連記事

  • 注目の展覧会

    【展覧会】ブームなぜ起きた?東京国立近代美術館で...

    【展覧会】ブームなぜ起きた?東京国立近代美術館で「ハ...

     ハニワや土偶ブームはなぜ起こったか、どのように描かれてきたか。その背景に迫る「ハニワと土偶の近代」展(毎日新聞社など...

     ハニワや土偶ブームはなぜ起こったか、どのように描かれてき...

    2024.05.31

  • 注目の展覧会

    【展覧会】「ハニワと土偶の近代」展 東京国立近代...

    【展覧会】「ハニワと土偶の近代」展 東京国立近代美術...

    寄稿  東京国立近代美術館主任研究員・花井久穂さん  「ハニワと土偶の近代」展が10月1日から東京国立近...

    寄稿  東京国立近代美術館主任研究員・花井久穂さん ...

    2024.09.23

  • 注目の展覧会

    【展覧会】都路華香「埴輪」 牧歌的な明るさ描く ...

    【展覧会】都路華香「埴輪」 牧歌的な明るさ描く 「ハ...

     明治時代以降の出土系モチーフの変遷をたどる展覧会「ハニワと土偶の近代」(毎日新聞社など主催)が開催中だ。展示されてい...

     明治時代以降の出土系モチーフの変遷をたどる展覧会「ハニワ...

    2024.10.11

  • 注目の展覧会

    【展覧会】桑原喜八郎「埴輪の部屋」 素朴な表情、...

    【展覧会】桑原喜八郎「埴輪の部屋」 素朴な表情、兵士...

     2体の武装したハニワとモダンな女性2人。ここは上野の帝室博物館である。この年、「埴輪美」という写真集が出版された。そ...

     2体の武装したハニワとモダンな女性2人。ここは上野の帝室...

    2024.10.20

  • 注目の展覧会

    【展覧会】ハニワに首ったけみうらじゅんさんと見て...

    【展覧会】ハニワに首ったけみうらじゅんさんと見て歩く...

     東京国立近代美術館(東京・竹橋)で開催中の「ハニワと土偶の近代」展(毎日新聞社など主催)は、明治以降に起こった数々の...

     東京国立近代美術館(東京・竹橋)で開催中の「ハニワと土偶...

    2024.11.01

  • 注目の展覧会

    【展覧会】斎藤清「ハニワ」 まるでキュビスム絵画...

    【展覧会】斎藤清「ハニワ」 まるでキュビスム絵画「ハ...

     ここは東京国立博物館。栃木県真岡市出土のハニワ「胡座(こざ)の男子」と「帽子を被る男子」、背後に巨大なハニワの足だけ...

     ここは東京国立博物館。栃木県真岡市出土のハニワ「胡座(こ...

    2024.10.28

  • 注目の展覧会

    【展覧会】岡本太郎「顔」 伝統に「縄文」要素注入...

    【展覧会】岡本太郎「顔」 伝統に「縄文」要素注入「ハ...

     岡本太郎が「縄文土器論」を発表したのと同じ年に制作された作品。縄文土器を絶賛したことで知られる岡本だが、意外と本人の...

     岡本太郎が「縄文土器論」を発表したのと同じ年に制作された...

    2024.11.06

  • 注目の展覧会

    【展覧会】桂ゆき「人と魚」 神話イメージ覆す伝統...

    【展覧会】桂ゆき「人と魚」 神話イメージ覆す伝統「ハ...

     「ハニワと土偶」と何が関係しているのか? 実はこの顔は、縄文時代の顔面把手(とって)付土器が元になっていることが、作...

     「ハニワと土偶」と何が関係しているのか? 実はこの顔は、...

    2024.11.13

ページのトップへ戻る
毎日新聞
毎日新聞
  • TOPICS / 記事
  • EXHIBITION / 展覧会情報
  • TICKET / チケット購入
  • ONLINE STORE / オンライン
  • ABOUT / アートの森とは
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved. Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.