
相模灘の大海原が広がり、潮風を肌で感じる。伊東市観光会館(静岡県)の前にたたずむと、その個性的な外観に目を奪われる。
地下1階、地上3階建ての鉄筋コンクリート造りで、1966(昭和41)年に完成した。会議棟とホール棟で構成されている。「観光」と名が付くものの、観光案内をする施設ではない。コンサートや講演会、会合などが行われ、地元の人たちに親しまれている。

ホール棟の正面は、天井まで採光窓が設けられ開放感にあふれる。曇り空でも明るいイメージを内部に醸し出す。吹き抜けのホワイエではタイル画が来館者を出迎え、途中で折り返す柱のない階段は、空間に広がりを与える。白色の外観は大きな箱舟のようだ。
会議棟は横長。大きな6本の柱が目に付き、非常階段が連結している。窓枠は一直線に配列され、建物の構成美のアクセントになっている。窓を開けると、釣り人や遠く初島(静岡県熱海市)の姿があった。のどかな光景に、カモメの鳴き声が響き渡った。

025年3月9日 毎日新聞・日曜くらぶ 掲載