外壁から突き出た柵状のやぐらが、いかにも芝居小屋らしい。中に入ると、天井につるされた巨大な顔見世提灯(ちょうちん)が目を引く。回り装置が仕掛けられた総ヒノキの舞台前には升席が広がり、壁面には桟敷席が連なる。舞台と客席が近く、役者の息吹が感じられそうだ。
香川県琴平町にある旧金毘羅(こんぴら)大芝居(金丸座)は1835(天保6)年に建てられ、現存する日本最古の芝居小屋だ。金毘羅信仰が広がった江戸時代半ばごろ、現在の金刀比羅宮(ことひらぐう)がある象頭(ぞうず)山のふもとには全国から参拝客が集まり、年3回ほど仮設の芝居小屋が立った。常設小屋を求める声を受けて門前町に建設されると、江戸や上方の千両役者らが熱演した。1900(明治33)年に「金丸座」となって以降は映画館としても利用されたが、65(昭和40)年ごろに廃館となった。
70年に重文指定、72年から約4年かけて現在の場所に移築された。毎春恒例の「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は新型コロナウイルス禍により中止になっていたが、今年4月に復活。にぎわいが戻ってきた。
2024年12月22日 毎日新聞・日曜くらぶ 掲載