TOPICS記事
-
連載
【書の楽しみ】
柔らかく強く、道風の書法わが国では、平安時代の初めには嵯峨天皇の勅命で『凌雲集』が撰集(せんしゅう)されるなど、奈良時代以降の中国文化の愛好が続いていた。書の世...
わが国では、平安時代の初めには嵯峨天皇の勅命で『凌雲集』が撰集(...
2023.11.19
-
記事
【Topics】
井上と司馬、国民的作家の共通項 回り道から得た「目」
ホンダ・アキノさん『二人の美術記者』ノーベル賞の候補になった井上靖。国民的作家と言える司馬遼太郎。この2人が新聞記者だったことは知られている。だが美術記者だ...
ノーベル賞の候補になった井上靖。国民的作家と言え...
2023.11.13
-
記事
図面や写真、建築資料の保存体制整備を
米国議会図書館司書・中原まりさんワシントンの米国議会図書館で建築図面や写真の収集、保存、公開を担う司書で学芸員の中原まりさん(1964年生まれ)が10月下旬、毎日新聞の...
ワシントンの米国議会図書館で建築図面や写真の収集、保存、公開を担...
2023.11.13
-
注目の展覧会
【ART】
創作70年 三島喜美代展 岐阜・多治見
理屈なし、圧巻「ゴミ」遊びもじゃもじゃとこんがらがった二つの塊は、遠目にも強烈なエネルギーを放っていた。ゴミをモチーフにした作品で知られる美術家、三島喜美代さんの...
もじゃもじゃとこんがらがった二つの塊は、遠目にも強烈なエネルギー...
2023.11.13
-
注目の展覧会
【展覧会】
西澤徹夫 偶然は用意のあるところに
美術館を支えるもの建築は何かのいれものだから、主役ではない。しかも言葉で語りかけてこない。だから、建築家の思想を漠然と感じていても意識することは少ない。例...
建築は何かのいれものだから、主役ではない。しかも言葉で語りかけて...
2023.11.13
-
連載
【KOGEI!】
戦後の陶芸オブジェの本質「走泥社(そうでいしゃ)再考 前衛陶芸が生まれた時代」展が京都から岐阜、岡山、東京へ巡回中だ。走泥社は50年の歴史上さまざまな作家が参加...
「走泥社(そうでいしゃ)再考 前衛陶芸が生まれた時代」展が京都か...
2023.11.12