
企画展
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅
-
【京都】
2021年9月7日(火)~10月31日(日)
- 本展に
ついて - 開催概要
- みどころ
幕末から明治にかけて大勢の外国人画家たちが日本を訪れ、日本の美しい風景や珍しい風俗を描き、それを故郷への土産にしました。日本人画家たちはその影響を受け、その画技を学びながら、外国人に見せたい日本の風景や風俗を描いてはそれを外国人に土産として販売し、あるいは留学先で販売して資金にしました。こうして明治の日本を表現した油彩画や水彩画は永らく海外で愛好されてきました。本展覧会では、そのような作品を海外で収集し、帰国させた個人蔵の明治絵画コレクションをご紹介します。大部分が初公開となるそれらの作品には、外国人が見た明治の日本、外国人へ見せたかった明治の日本が描かれています。それらは現代の日本人にとっても新鮮に映ることでしょう。
展覧会名:発見された日本の風景 美しかりし明治への旅
会期:2021年9月7日(火)~10月31日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(金曜日、土曜日は午後8時まで開館)*入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、9月21日(火)*ただし9月20日(月・祝)は開館
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区円山円勝寺町)
会期:2021年9月7日(火)~10月31日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(金曜日、土曜日は午後8時まで開館)*入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、9月21日(火)*ただし9月20日(月・祝)は開館
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区円山円勝寺町)
総作品数246点!4章構成で「明治への旅」へと誘います。
序章「明治洋画史を眺める」
黒田清輝、田村宗立、小山正太郎など数人の巨匠の作品を通して、明治初期から中期までの洋画史の流れをたどります。
第一章「明治の日本を行く」
日本各地を描いた風景画を展示します。東京、日光、富士山、京都など、当時の日本を旅するように、美しい景色がつぎつぎと登場します。
第二章「人々の暮らしを見る」
当時の日本の文化や風俗を描いた作品からは、外国人画家たちの「外からの眼」と、それらが日本人画家に与えた影響が見てとれます。
第三章「花に満たされる」
西洋から日本に来た旅行者たちを魅了したことの一つは、日本における花々の美しさと園芸趣味の広がりでした。展覧会の最後を飾る本章では、そうした日本の花々を描いた作品を展示します。
序章「明治洋画史を眺める」
黒田清輝、田村宗立、小山正太郎など数人の巨匠の作品を通して、明治初期から中期までの洋画史の流れをたどります。
第一章「明治の日本を行く」
日本各地を描いた風景画を展示します。東京、日光、富士山、京都など、当時の日本を旅するように、美しい景色がつぎつぎと登場します。
第二章「人々の暮らしを見る」
当時の日本の文化や風俗を描いた作品からは、外国人画家たちの「外からの眼」と、それらが日本人画家に与えた影響が見てとれます。
第三章「花に満たされる」
西洋から日本に来た旅行者たちを魅了したことの一つは、日本における花々の美しさと園芸趣味の広がりでした。展覧会の最後を飾る本章では、そうした日本の花々を描いた作品を展示します。