企画展
巨匠たちの学び舎
日本画の名作はこうして生まれた
-
【京都】
2024年10月11日(金)~12月22日(日)
- 本展に
ついて - 開催概要
- みどころ
2023(令和5)年、京都市立芸術大学はキャンパスを京都駅東部へ全面移転しました。
京都市立芸術大学は、1880(明治13)年に京都府画学校として開校して以来、何度も校地を移転しながら歴史を重ねており、今回もまた新たな歴史の1ページとなります。
近代京都の画家たちが、日本画の将来を見据えながら、紡いできた学校の歴史。竹内栖鳳、山元春挙などが教壇に立ち、土田麦僊、村上華岳、小野竹喬ら数多くの画家が学びました。本展では、のちに巨匠となり、画壇に燦然と輝いた日本画家たちの若き日の挑戦作や、教員となった画家たちが矜持をもって制作した名作を、学校の歴史とともに回顧します。
大学の前身である京都府画学校や美術工芸学校、絵画専門学校で研鑽を積んだ47人の画家を一堂に紹介。学校時代に、悩みながら制作した卒業制作や画壇デビュー時の作品など、画家の初期作と、評価を高めた充実期の代表作が並びます。京都の近代美術を育んだ場所「学び舎」について、知るための機会になれば幸いです。
京都市立芸術大学は、1880(明治13)年に京都府画学校として開校して以来、何度も校地を移転しながら歴史を重ねており、今回もまた新たな歴史の1ページとなります。
近代京都の画家たちが、日本画の将来を見据えながら、紡いできた学校の歴史。竹内栖鳳、山元春挙などが教壇に立ち、土田麦僊、村上華岳、小野竹喬ら数多くの画家が学びました。本展では、のちに巨匠となり、画壇に燦然と輝いた日本画家たちの若き日の挑戦作や、教員となった画家たちが矜持をもって制作した名作を、学校の歴史とともに回顧します。
大学の前身である京都府画学校や美術工芸学校、絵画専門学校で研鑽を積んだ47人の画家を一堂に紹介。学校時代に、悩みながら制作した卒業制作や画壇デビュー時の作品など、画家の初期作と、評価を高めた充実期の代表作が並びます。京都の近代美術を育んだ場所「学び舎」について、知るための機会になれば幸いです。
2024年10月11日(金)~12月22日(日)
前期|10月11日(金)~11月17日(日)
後期|11月19日(火)~12月22日(日)
※会期中、一部展示替えあり。
主催:京都市、毎日新聞社、京都新聞
特別協力:京都市立芸術大学
協力:サンエムカラー、α-STATION FM KYOTO
前期|10月11日(金)~11月17日(日)
後期|11月19日(火)~12月22日(日)
※会期中、一部展示替えあり。
主催:京都市、毎日新聞社、京都新聞
特別協力:京都市立芸術大学
協力:サンエムカラー、α-STATION FM KYOTO
1. 竹内栖鳳、土田麦僊、福田平八郎…名だたる日本画の巨匠47名の優品が集結!
京都市立芸術大学の前身となる京都府画学校、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校ゆかりの日本画家から、47名もの巨匠が集結するかつてない展覧会です。
2. 初期作と、評価を高くした充実期の代表作が並ぶ!
本展では、47名の日本画家それぞれの初期作と、充実期の名作を展示します。変わったところと、変わらないところ。画家たちの個性をお楽しみください。
3. 明治から昭和まで、学校とともにたどる京都画壇の歩み
新しい日本画のすがたを求めて挑戦を続けた日本画家たち。時代を映すように変化していく作品をたどりながら、京都の日本画を貫く不変の魅力にも迫ります。
京都市立芸術大学の前身となる京都府画学校、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校ゆかりの日本画家から、47名もの巨匠が集結するかつてない展覧会です。
2. 初期作と、評価を高くした充実期の代表作が並ぶ!
本展では、47名の日本画家それぞれの初期作と、充実期の名作を展示します。変わったところと、変わらないところ。画家たちの個性をお楽しみください。
3. 明治から昭和まで、学校とともにたどる京都画壇の歩み
新しい日本画のすがたを求めて挑戦を続けた日本画家たち。時代を映すように変化していく作品をたどりながら、京都の日本画を貫く不変の魅力にも迫ります。