• TOPICS記事
  • EXHIBITION展覧会情報
  • TICKETチケット購入
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • ABOUTアートの森とは
  • facebook
  • twitter
  • instagram
石崎光瑤「燦雨」(左隻)大正8年(1919)南砺市立福光美術館

企画展

生誕140年記念
石崎光瑤

  • 【富山】

    2024年7月13日(土)~9月2日(月) 

  • 【京都】

    2024年9月14日(土)~11月10日(日)

  • 【静岡】

    2025年1月25日(土)~3月23日(日)

  • 【東京】

    2025年4月23日(水)~5月6日(火・休)

日本画

日本美術

近代美術

展覧会公式サイトへ
  • 本展に
    ついて
  • 開催概要
  • みどころ
 石崎光瑤(いしざき・こうよう、1884〜1947)は、明治後期から昭和前期にかけて京都を中心に活躍し、鮮やかな色彩で独自性に富んだ華麗な花鳥画を数多く残した日本画家です。
 現在の富山県南砺市に生まれた光瑤は、石川県金沢に滞在した江戸琳派の絵師・山本光一(やまもと・こういつ)に師事、その後19歳で京都に出て、日本画の大家である竹内栖鳳に入門しました。大正5年(1916)から翌年にかけてインドを旅し、帰国後、その成果として熱帯風景を取材とした《熱国妍春(ねっこくけんしゅん)》(京都国立近代美術館)、《燦雨(さんう)》(南砺市立福光美術館)を描いて文展・帝展で2年連続して特選を重ね、注目を集めました。
 光瑤は、早くから伊藤若冲に関心を持ち、大正14年(1925)には若冲の代表作を発見、雑誌に紹介しました。また、若冲のみならず京狩野など広く古画を学習し、制作にも活かしました。
 本展では、生誕140年の節目に、光瑤の故郷・南砺市立福光美術館(富山県)のコレクションを中心に、初期から晩年までの代表作を一挙公開し、石崎光瑤の画業の全貌を紹介します。
【富山会場】
2024年7月13日(土)~9月2日(月)
南砺市立福光美術館(富山県南砺市法林寺2010)
主催:南砺市、南砺市立福光美術館、毎日新聞社
共催:北日本新聞、北日本放送

【京都会場】
2024年9月14日(土)~11月10日(日)
京都府京都文化博物館(京都市中京区三条高倉)
主催:京都府、京都文化博物館、毎日新聞社、京都新聞

【静岡会場】
2025年1月25日(土)~3月23日(日)
静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
主催:静岡県立美術館、静岡新聞社・静岡放送
企画協力:毎日新聞社

【東京会場】
2025年4月23日(水)~5月6日(火・休)
日本橋髙島屋(東京都中央区日本橋2-4-1)
主催:毎日新聞社
※南砺市立福光美術館の所蔵作品のみで構成
■全国初の大規模巡回展
石崎光瑤は故郷の富山県など北陸地方以外では、これまでほとんど紹介されてきませんでした。
本展は、石崎光瑤だけを掘り下げた全国初となる大規模巡回展です。

■絢爛豪華な花鳥画の大作が目白押し
石崎光瑤の作品は色鮮やかで、その華麗で装飾性豊かな花鳥画に特徴があります。
官展出品作品を中心に、初期から晩年の代表作が勢揃いします。

■奇想の絵師・伊藤若冲を評価・発見
早くから若冲を評価し、研究していた光瑤は、大正末期に若冲の代表作《仙人掌群鶏図襖》(大阪・西福寺蔵、重要文化財)を発見し、世に紹介しました。
光瑤によるその模写作品《鶏之図》も出品します。

■寺外初公開!高野山金剛峯寺奥殿襖絵《雪嶺》
晩年の光瑤が描いた大作で、通常非公開の高野山 金剛峯寺奥殿襖絵20面を特別展示します。
そのうち8面の《雪嶺》は寺外初公開となります。

■日本近代登山史にも足跡を残す登山家・石崎光瑤
民間パーティー初の剱岳登頂や、日本人登山家として初めてヒマラヤのマハデュム峰(3996m)に登頂に成功するなど、登山家としても知られます。
立山・白山をはじめとした北陸の山々、インド行で巡ったヒマラヤで描き残した貴重な写生帖も展示します。

図録・グッズ

シェアする

URLをコピーしました

関連記事

  • 注目の展覧会

    【展覧会】石崎光瑤、天才の花鳥画ふすま絵など10...

    【展覧会】石崎光瑤、天才の花鳥画ふすま絵など100点...

     富山県が生んだ天才絵師、石崎光(こう)瑤(よう)(1884~1947)。生前から評価が高かったものの、これまで全国的...

     富山県が生んだ天才絵師、石崎光(こう)瑤(よう)(188...

    2024.07.27

  • 注目の展覧会

    【展覧会】鮮烈、息づく花鳥画 絢爛、色彩美 生誕...

    【展覧会】鮮烈、息づく花鳥画 絢爛、色彩美 生誕14...

    寄稿  京都文化博物館主任学芸員・植田彩芳子さん  京都文化博物館(京都市中京区)で14日、「生誕1...

    寄稿  京都文化博物館主任学芸員・植田彩芳子さん ...

    2024.09.11

  • 注目の展覧会

    【展覧会】「生誕140年記念 石崎光瑤」 作品紹...

    【展覧会】「生誕140年記念 石崎光瑤」 作品紹介/...

     京都文化博物館(京都市中京区)で開かれている回顧展「生誕140年記念 石崎光瑤(こうよう)」(毎日新聞社など主催)か...

     京都文化博物館(京都市中京区)で開かれている回顧展「生誕...

    2024.09.22

  • 注目の展覧会

    【展覧会】「生誕140年記念 石崎光瑤」 作品紹...

    【展覧会】「生誕140年記念 石崎光瑤」 作品紹介/...

     昭和8(1933)年に高野山・金剛峯寺の奥殿が新築され、石崎光瑤はその襖(ふすま)絵の揮毫(きごう)を任された。光瑤...

     昭和8(1933)年に高野山・金剛峯寺の奥殿が新築され、...

    2024.09.23

  • 注目の展覧会

    【展覧会】「生誕140年記念 石崎光瑤」 作品紹...

    【展覧会】「生誕140年記念 石崎光瑤」 作品紹介/...

     緑と白の鮮烈な対比、特に羽を広げた白孔雀の神々しい姿に目を奪われる。石崎光瑤が第4回帝展に出品した作品だ。六曲一双の...

     緑と白の鮮烈な対比、特に羽を広げた白孔雀の神々しい姿に目...

    2024.09.25

  • 注目の展覧会

    記事

    【展覧会】生誕140年記念 石崎光瑤 澤田瞳子さ...

    【展覧会】生誕140年記念 石崎光瑤 澤田瞳子さんが...

    ◇己を超える好奇心  絢爛(けんらん)豪華な花鳥画の大作を数多く残した画家、石崎光瑤(こうよう)(1884~19...

    ◇己を超える好奇心  絢爛(けんらん)豪華な花鳥画の...

    2024.10.10

    【展覧会】生誕140年記念 石崎光瑤 澤田瞳子さんが鑑賞 京都文化博物館
ページのトップへ戻る
毎日新聞
毎日新聞
  • TOPICS / 記事
  • EXHIBITION / 展覧会情報
  • TICKET / チケット購入
  • ONLINE STORE / オンライン
  • ABOUT / アートの森とは
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved. Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.