
企画展
新収蔵記念「岸田劉生と森村・松方コレクション」
-
【京都】
2022年1月29日(土)~3月6日(日)
- 本展に
ついて - 開催概要
- みどころ
京都国立近代美術館は2021年3月、愛娘を描いた「麗子像」などで知られ、近代美術を代表する画家・岸田劉生(1891-1929)の作品42点を一括収蔵いたしました。これにより所蔵する劉生作品は油絵24点、水彩画6点、日本画9点を含む約50点となりました。
これらの作品によって、初期から晩年までの画風の流れをたどることができる上、自画像・肖像画・宗教画・風景画・静物画・風俗画(芝居絵)といった各領域を網羅し、版画や彫刻をも含めた劉生の創作活動全体を展望できることとなりました。
新収蔵を記念して開催する本展は、当館所蔵の劉生作品を全て公開し、その生涯と画業をたどるとともに、旧蔵者であった森村義行とその弟の松方三郎、劉生の最大の支援者だった芝川照吉にも着目し、劉生の顕彰におけるコレクションの役割を振り返ります。
これらの作品によって、初期から晩年までの画風の流れをたどることができる上、自画像・肖像画・宗教画・風景画・静物画・風俗画(芝居絵)といった各領域を網羅し、版画や彫刻をも含めた劉生の創作活動全体を展望できることとなりました。
新収蔵を記念して開催する本展は、当館所蔵の劉生作品を全て公開し、その生涯と画業をたどるとともに、旧蔵者であった森村義行とその弟の松方三郎、劉生の最大の支援者だった芝川照吉にも着目し、劉生の顕彰におけるコレクションの役割を振り返ります。
新収蔵記念「岸田劉生と森村・松方コレクション」
会期:2022年1月29日(土)~3月6日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(金曜日、土曜日は午後8時まで開館)*入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町)
主催:京都国立近代美術館、毎日新聞社、京都新聞、NHK京都放送局
会期:2022年1月29日(土)~3月6日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(金曜日、土曜日は午後8時まで開館)*入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町)
主催:京都国立近代美術館、毎日新聞社、京都新聞、NHK京都放送局
◎麗子も写実もデロリも!画業を一望する大コレクション
注目の作品は、ゴッホなど後期印象派の影響を伝える初期の自画像《外套着たる自画像》。壺を描いた3部作の最後に描かれた《壺》。麗子像のなかでも珍しい《麗子裸像》。東洋絵画における写実の道を意識した京都時代の代表作《舞妓図(舞妓里代之像)》など。本展を見れば、劉生の生涯と画業が分かります。
◎新収蔵作品42点を一斉にお披露目!
新収蔵品の多くは、劉生の歿後に、その功績を伝えようと収集や公開に努めた森村義行と松方三郎兄弟の「森村・松方コレクション」に由来するものです。近年は公開される機会が少なくなっていた貴重な作品群を一斉にお披露目します。
◎もうひとつの見どころ、「森村・松方コレクション」。そして「芝川コレクション」
劉生歿後の顕彰に尽力した森村義行・松方三郎兄弟の旧蔵品から葛飾北斎、藤田嗣治などの作品を展示します。また、生前の劉生の支援者だった芝川照吉の旧蔵品から、青木繁の名作《女の顔》なども紹介し、当時のコレクターの視点や役割も振り返ります。
注目の作品は、ゴッホなど後期印象派の影響を伝える初期の自画像《外套着たる自画像》。壺を描いた3部作の最後に描かれた《壺》。麗子像のなかでも珍しい《麗子裸像》。東洋絵画における写実の道を意識した京都時代の代表作《舞妓図(舞妓里代之像)》など。本展を見れば、劉生の生涯と画業が分かります。
◎新収蔵作品42点を一斉にお披露目!
新収蔵品の多くは、劉生の歿後に、その功績を伝えようと収集や公開に努めた森村義行と松方三郎兄弟の「森村・松方コレクション」に由来するものです。近年は公開される機会が少なくなっていた貴重な作品群を一斉にお披露目します。
◎もうひとつの見どころ、「森村・松方コレクション」。そして「芝川コレクション」
劉生歿後の顕彰に尽力した森村義行・松方三郎兄弟の旧蔵品から葛飾北斎、藤田嗣治などの作品を展示します。また、生前の劉生の支援者だった芝川照吉の旧蔵品から、青木繁の名作《女の顔》なども紹介し、当時のコレクターの視点や役割も振り返ります。