• TOPICS記事
  • EXHIBITION展覧会情報
  • TICKETチケット購入
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • ABOUTアートの森とは
  • facebook
  • twitter
  • instagram

企画展

大正イマジュリィの世界
デザインとイラストレーションの青春 1900s-1930s

  • 【東京】

    SOMPO美術館 2025年7月12日~8月31日

デザイン

日本美術

近代美術

展覧会公式サイトへ
  • 本展に
    ついて
  • 開催概要
  • みどころ
現代日本の大衆文化の源流は、明治末期から昭和初期までの先端メディアであった印刷物の中に見出すことができます。なかでも印刷技術の革新が進んだ大正時代(1912年-1926年)は出版界が興隆し、西洋の芸術やアール・ヌーヴォー、アール・デコの様式と日本の伝統を融合させた独特な美意識のデザインやイラストレーションが生み出されました。
本展では、文学と美術、音楽などが混じりあう近代の書物と刷物を愛した山田俊幸氏の収集品から、大正時代を中心とする約330点を選びご紹介します。大衆に忘れがたい記憶を残した儚く膨大なイメージ群―大正イマジュリィの世界を、藤島武二、杉浦非水、竹久夢二などの主要な作家たちと、時代を映すさまざまな意匠を切り口に掘り下げます。
主催:SOMPO美術館、毎日新聞社
特別協賛:SOMPOホールディングス
特別協力:損保ジャパン
協力:大正イマジュリィ学会
監修:山田俊幸
後援:新宿区、TOKYO MX
企画協力:株式会社キュレイターズ
1、デザインとイラストレーションの青春 1900s-1930s 大正時代に進んだ大量印刷技術にのせて新しいイメージを発信し、日本人の感性を変えた人々の仕事をたどる展覧会です。藤島武二や杉浦非水、竹久夢二、高畠華宵、蕗谷虹児、古賀春江など、普段はまとめて展示することの難しい画家たちの装丁や挿絵を、一堂に展示します。
2、書物と刷物、儚い宝物
印刷物がほぼ唯一の視覚的な情報源だった時代、庶民にとってお気に入りの挿絵は、くりかえし眺める宝物でした。当時の印刷には江戸期以来の多色刷木版の技術や、石版も用いられています。展示を通して、大正イマジュリィの「物」としての存在感を感じていただきます。
3、現代日本の大衆文化のルーツ
大正時代は、明治時代の立身出世主義と昭和中期の戦時統制のあいだにあって、個人の内面に関心が向き、感性や感情が表現されました。今では当たり前に受け入れられているロマンティックな恋愛観や、江戸と京都の日本情緒、魅力的なイラストレーション、都会的なデザインなどは、この時代に生み出されたものです。国際的にも認知された日本の独特な大衆文化のルーツを発見できます。

シェアする

URLをコピーしました

関連記事

ページのトップへ戻る
毎日新聞
毎日新聞
  • TOPICS / 記事
  • EXHIBITION / 展覧会情報
  • TICKET / チケット購入
  • ONLINE STORE / オンライン
  • ABOUT / アートの森とは
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved. Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.