企画展
北九州市立美術館開館50周年記念
大コレクション展
―あの時、この場所で。―
-
【北九州】
2024年9月7日(土)〜 11月10日(日)
- 本展に
ついて - 開催概要
- みどころ
美術館の歴史は、すなわちコレクション形成の歴史です。
1974年11月3日、北九州市立美術館は西日本における大規模な公立美術館のさきがけとして開館しました。同館の収集活動は、1974年の開館よりももっと昔、前身である八幡市美術工芸館(1958年開館、のち1963年に北九州市立八幡美術館と改称)のコレクションを引き継ぎ、さらに近現代美術を主とした収集を続けています。これまでに約8000点の美術作品を収集・保存し、それらの研究成果として、数々の展覧会を企画開催してきました。
本展は、開館50周年を記念して、半世紀にわたるコレクション収集のあゆみを体系的に振り返るものです。当館のコレクションがどのような経緯のもとで形づくられ、どのような特徴をもつのか、選りすぐりの約200点から紐解きます。
美術館のコレクションのあゆみは、美術館を訪れた人々の、作品との出合いの記憶の集積でもあります。「あの時、この場所で」出合った作品との再会、そして新たな出会いから、同館コレクションの魅力を改めて感じる機会となれば幸いです。
1974年11月3日、北九州市立美術館は西日本における大規模な公立美術館のさきがけとして開館しました。同館の収集活動は、1974年の開館よりももっと昔、前身である八幡市美術工芸館(1958年開館、のち1963年に北九州市立八幡美術館と改称)のコレクションを引き継ぎ、さらに近現代美術を主とした収集を続けています。これまでに約8000点の美術作品を収集・保存し、それらの研究成果として、数々の展覧会を企画開催してきました。
本展は、開館50周年を記念して、半世紀にわたるコレクション収集のあゆみを体系的に振り返るものです。当館のコレクションがどのような経緯のもとで形づくられ、どのような特徴をもつのか、選りすぐりの約200点から紐解きます。
美術館のコレクションのあゆみは、美術館を訪れた人々の、作品との出合いの記憶の集積でもあります。「あの時、この場所で」出合った作品との再会、そして新たな出会いから、同館コレクションの魅力を改めて感じる機会となれば幸いです。
会期:2024年9月7日(土)〜 11月10日(日)
会場:北九州市立美術館(北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21番1号)
休館日:月曜日(ただし月曜日が祝日または振替休日の場合は開館し、翌火曜日が休館)
入館料:一般1,500円、高大生1,100円、小中生900円
主催:大コレクション展実行委員会(北九州市立美術館、毎日新聞社、読売新聞社、テレQ)
後援:九州旅客鉄道、西日本鉄道、北九州モノレール、筑豊電気鉄道
会場:北九州市立美術館(北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21番1号)
休館日:月曜日(ただし月曜日が祝日または振替休日の場合は開館し、翌火曜日が休館)
入館料:一般1,500円、高大生1,100円、小中生900円
主催:大コレクション展実行委員会(北九州市立美術館、毎日新聞社、読売新聞社、テレQ)
後援:九州旅客鉄道、西日本鉄道、北九州モノレール、筑豊電気鉄道
約8000点を数えるコレクションから、約200点を厳選!!
ドガ、モネ、ルノワール、ピカソ、バスキア、葛飾北斎、坂本繁二郎、岸田劉生、東山魁夷、草間彌生らの名品を一堂に紹介します。
ドガ、モネ、ルノワール、ピカソ、バスキア、葛飾北斎、坂本繁二郎、岸田劉生、東山魁夷、草間彌生らの名品を一堂に紹介します。